囲碁クラブ11月号 | 囲碁未来6月号 | 囲碁講座 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
日本棋院 | 日本棋院 | 日本放送出版協会 | ||||
平成元年 | 平成9年 | 2005年 | ||||
640円 | 620円 | 530円 | ||||
300円 | 300円 | 200円 |
番号 | 書名 | 著者 | 発行所 | 発行年度 | 定価 | 売価 | ||
あ行 | 1−1 | あなたは何段・ 級でしょう |
宮本直毅 ニ口外義 |
山海堂 | 400円 | 200円 | ||
1−2 | 囲碁 新年特大号 | 誠文堂新光社 | 350円 | 100円 | 傷み | |||
1−3 | 囲碁 趙・中園打ち込み 三番詰碁第1局 |
誠文堂新光社 | 昭和50年 | 430円 | 200円 | |||
1−4 | 囲碁 きりのいのち |
誠文堂新光社 | 昭和44年 | 200円 | 100円 | |||
1−5 | 圍碁 | 誠文堂新光社 | 昭和50年 | 430円 | 200円 | |||
1−6 | 囲碁頭の体操 | 石川悌二 | 山海堂 | 平成9年 第2刷 |
922円 | 400円 | ||
1−7 | 囲碁クラブ4月号 大平、林海峰を撃退 |
日本棋院 | 1967年 | 170円 | 100円 | 傷み | ||
1−8 | 囲碁クラブ3月号 小林光一 趙治勲 |
日本棋院 | 1974年 | 370円 | 100円 | |||
1−9 | 囲碁クラブ9月号 | 日本棋院 | 1975年 | 傷み | ||||
1−10 | 囲碁クラブ7月号 中国碁界の新星 |
日本棋院 | 1976年 | 480円 | 200円 | |||
囲碁クラブ 名人戦挑戦手合 |
日本棋院 | 昭和53年 | 530円 | 200円 | ||||
1−11 | 囲碁クラブ5月号 | 日本棋院 | 1978年 | 530円 | 200円 | |||
1−12 | 囲碁クラブ7月号 加藤十段三連覇 |
日本棋院 | 1978年 | 530円 | 200円 | |||
囲碁クラブ2月号 石田芳夫王座獲得 |
日本棋院 | 1979年 | 550円 | 200円 | ||||
1−13 | 囲碁クラブ6月号 女流アマ選手権大会 |
日本棋院 | 1974年 | 370円 | 100円 | |||
1−14 | 囲碁クラブ3月号 | 日本棋院 | 1973年 | 320円 | 100円 | |||
1−15 | 囲碁クラブ4月号 | 日本棋院 | 昭和49年 | 370円 | 100円 | |||
1−16 | 囲碁クラブ4月号 坂田選手権を 逆転防衛 |
日本棋院 | 昭和50年 | 480円 | 200円 | |||
1−17 | 囲碁クラブ2月号 | 日本棋院 | 昭和62年 | 690円 | 300円 | |||
1−18 | 囲碁クラブ6月号 | 日本棋院 | 平成元年 | 640円 | 300円 | |||
1− 19 | 囲碁クラブ 11月号 | 日本棋院 | 平成元年 | 640円 | 300円 | |||
1−20 | 囲碁クラブ 1月号 | 日本棋院 | 平成2年 | 640円 | 300円 | |||
1−21 | 囲碁クラブ 6月号 | 日本棋院 | 平成2年 | 640円 | 300円 | |||
1− 22 | 囲碁クラブ 9月号 | 日本棋院 | 平成2年 | 640円 | 300円 | |||
1−23 | 囲碁クラブ 7月号 | 日本棋院 | 1990年 | 640円 | 300円 | |||
1−24 | 囲碁クラブ | 日本棋院 | 1990年 | 640円 | 300円 | |||
1− 25 | 囲碁クラブ 2月号 | 日本棋院 | 1998年 | 770円 | 300円 | |||
1−26 | 囲碁クラブ 5月号 | 日本棋院 | 1999年 | 740円 | 300円 | |||
1−27 | 囲碁クラブ | 日本棋院 | 1999年 | 770円 | 300円 | |||
1−28 | 囲碁クラブ3月号 | 日本棋院 | 平成3年 | 640円 | 300円 | |||
囲碁クラブ付録 攻守の岐路 |
平成2年 | |||||||
1−29 | 囲碁研究 棋力アップ特別号 |
日本囲碁連盟 | 760円 | 400円 | ||||
1−30 | 囲碁研究 | 日本囲碁連盟 | 平成3年 | 760円 | 400円 | |||
1−31 | 圍碁研究 布石の急所 |
日本囲碁連盟 | 平成3年 | 760円 | 400円 | |||
1−32 | 石田章の次の一手A NHK囲碁講座 3月号付録 |
日本放送 出版協会 |
||||||
石を取る筋 捨てる筋116 |
依田紀基 | 棋苑図書 | 平成9年 第3刷 |
922円 | 400円 | |||
1−33 | NHK囲碁講座 | 日本放送 出版協会 |
1982年 | 280円 | 100円 | |||
1−34 | NHK囲碁講座 梅沢由香里の 互先にトライしてみよう |
日本放送 出版協会 |
平成11年 | 510円 | 200円 | |||
1−35 | NHK囲碁講座 大竹美学の真髄 |
日本放送 出版協会 |
2005年 | 530円 | 200円 | |||
1− 36 | 囲碁講座 3月号 | 日本放送 出版協会 |
昭和61年 | 380円 | 100円 | |||
NHK 囲碁講座 10.11月 囲碁史にみる人と名局 |
日本放送 出版協会 |
250円 | 100円 | |||||
1−37 | NHK 囲碁講座 8 小林千寿の 中盤のポイント |
日本放送出 版協会 |
平成7年 | 500円 | 200円 | |||
NHK 囲碁講座 4.5月 囲碁史にみる人と名局 |
日本放送出 版協会 |
250円 | 100円 | |||||
1−38 | 囲碁講座 10月号 | 日本放送 出版協会 |
2004年 | 530円 | 200円 | |||
1− 39 | 囲碁講座5月号 | 日本放送 出版協会 |
2005年 | 530円 | 200円 | |||
1−40 | 囲碁常識の常識 | 小山靖男 | 山海堂 | 平成9年 第1刷 |
950円 | 400円 | ||
1−41 | 囲碁上達ドリル16 詰碁編 |
加納嘉徳 | 日本棋院 | 昭和57年 | 350円 | 100円 | ||
1−42 | 囲碁上達ドリル15 詰碁編 |
加納嘉徳 | 日本棋院 | 昭和57年 | 350円 | 100円 | ||
1−43 | 囲碁とっておき 上達法 |
趙治勲 | 日本棋院 | 1300円 | 600円 | |||
1−44 | 囲碁の初歩の初歩 | 菊池康郎 | 金園社 | 770円 | 400円 | |||
1−45 | 囲碁未来 5 | 日本棋院 | 1999年 | 620円 | 300円 | |||
囲碁未来 3 | 日本棋院 | 1999年 | 620円 | 300円 | ||||
1− 46 | 囲碁未来6月号 | 日本棋院 | 平成9年 | 620円 | 300円 | |||
1−47 | 囲碁名言集 | 坂田栄男 | 有紀書房 | 580円 | 300円 | |||
岩田達明推理教室 囲碁クラブ付録 |
日本囲碁 研究会 |
|||||||
1−48 | 男と女の進化論 | 竹内久美子 | 新潮文庫 | 平成9年 10刷 |
400円 | 200円 | ||
1−49 | 親と子の囲碁教室 | 影山利郎 | 池田書店 | 昭和59年 48版 |
汚れ | |||
か行 | 解説書 | 王銘?九段 | 日本囲碁連盟 | |||||
2−1 | 棋道12月号 林名人復活 |
日本棋院 | 昭和52年 | 530円 | 200円 | 傷み | ||
2−2 | 棋道2月号 | 日本棋院 | 昭和45年 | 200円 | 100円 | 傷み | ||
2−3 | クラブ推理教室 囲碁クラブ付録 |
日本棋院 | ||||||
2−4 | クラブ推理教室 囲碁クラブ付録 |
日本棋院 | ||||||
月刊碁学 6 藤沢棋聖の置碁直伝 |
碁興社 | 昭和52年 | 450円 | 200円 | ||||
2−5 | 月刊碁ワールド | 日本棋院 | 平成16年 | 860円 | 400円 | |||
2−6 | 碁きちにささげる本 | 田村竜騎兵 | 青春出版社 | 590円 | 200円 | |||
さ行 | 3−1 | 三連星の定石@ NHK囲碁講座付録 |
日本放送協会 | 2005年 | 100円 | |||
3−2 | 将棋入門7日間 | 松田茂行 | 日本文芸社 | 昭和47年 第14版 |
450円 | 200円 | ||
3−3 | 初級1テキスト指導書 | 日本棋院 | 1990年 | 500円 | 200円 | |||
人生惚れてこそ 知的競争力の秘密 |
米長邦雄 羽生善治 |
クレスト社 | 平成8年 第3刷 |
1600円 | 800円 | |||
3−4 | 新選中盤の定石 | 高川格 | ハンドブック社 | 昭和34年 | 160円 | 100円 | ||
3−5 | ステップアップ 詰碁45題 |
棋道ミニ文庫 | ||||||
た行 | 4−1 | 痛快詰碁 次の一手集 |
家田隆ニ | 山海堂 | 1989年 | |||
4−2 | 次の一手 一合マスの種種相 碁ワールド付録 |
傷み | ||||||
4−3 | 次の一手 痛快”石の下” |
日本棋院 | 平成元年 | 100円 | ||||
4−4 | 次の一手 置碁必勝法 |
日本棋院 | 平成2年 | 100円 | ||||
4−5 | 次の一手 置碁定石の活用 |
日本棋院 | 平成元年 | 100円 | ||||
4−6 | 次の一手 小粋な手筋 囲碁クラブ付録 |
日本棋院 | 平成2年 | |||||
4−7 | 次の一手 接近戦の勘所 |
日本棋院 | 平成2年 | 100円 | ||||
次の一手 戦いの急所 |
日本棋院 | 2003年 | 100円 | |||||
4−8 | 次の一手 星の布石と石の方向 |
日本棋院 | 平成元年 | 100円 | ||||
4−9 | 次の一手 厚みに近寄るな |
日本棋院 | 平成元年 | 100円 | ||||
4−10 | 詰将棋実力テスト | 田中寅彦 野口益雄 |
成美堂出版 | 1992年 | 720円 | 300円 | ||
な行 | 5−1 | 習うより慣れる 機略縦横60問 囲碁未来7月号付録 |
日本棋院 | 100円 | ||||
5−2 | 認定100問に チャレンジ 囲碁クラブ付録 |
日本棋院 | 平成10年 | 100円 | ||||
5−3 | 認定100問に チャレンジ 囲碁クラブ付録 |
日本棋院 | 平成元年 | 100円 | ||||
5−4 | 脳が若返る 囲碁ドリル |
成美堂出版 | 900円 | 400円 | ||||
は行 | 6−1 | 早わかり囲碁の手筋 | 大竹英雄 | 西東社 | 昭和54年 | 580円 | 200円 | |
や行 | 8−1 | やさしい戦術一問一答 | 坂田栄男 | 日本棋院 | 昭和53年 第4刷 |
550円 | 200円 | |
8−2 | よくわかる定石の基本 | 林海峰 | 日本棋院新書 | 昭和62年 初版 |
580円 | 300円 | ||
8−3 | 依田紀基推理教室 囲碁クラブ付録 |
日本棋院 | 平成元年 | 100円 | ||||
8−4 | 依田紀基推理教室 囲碁クラブ付録 7月 |
日本棋院 | 平成元年 | 100円 | ||||
ら行 | 9−1 | ワリ込みとホウリ込み NHK囲碁講座付録 |
高野英樹 | 100円 | ||||
レッツ碁 石田芳夫の 置碁の勝ち方教えます |
日本棋院 | 1984年 | 430円 | 200円 | ||||
9−2 | レッツ碁 初段をめざすヨセ入門 |
日本棋院 | 1991年 | 440円 | 200円 | |||
9−3 | レッツ碁 大場を見抜く 林海峰天元 |
日本棋院 | 1991年 | 440円 | 200円 | |||
9−4 | レッツ碁 うわ手を困らす戦法 |
日本棋院 | 1990年 | 440円 | 200円 | |||
9−5 | レッツ碁 コウはこわくない |
日本棋院 | 1991年 | 440円 | 200円 | |||